WP Lightbox2の使い方 Lightbox2をwordpressで使えるようにするプラグイン

 

Lightbox2をwordpressで使えるようにするプラグイン

でよく使われているものに、WP Lightboxがあります。デモを見てみましょう!
(画像をクリックしてみて)

グループ設定(3枚のグ画像を挿入)画像をクリックすると、画像の左右端に表示される<、>で前後の画像を表示できます。
 

Wp Light2の設定方法 

[プラグイン]の[新規追加]からWP Lightbox2をインストールして有効化します。

  

そうすると、ダッシュボートメニューにWP Lightbox 2と表示が現れるのでクリックすると設定画面が開きます。
初期設定のままで何も設定しなくても動作しますが、大きすぎる画像が画面よりはみ出ないよう、デバイスの大きさを判断してその画面にフィットさせる設定をしましょう。(スマホでの表示に必須ですね)
下図の〇で囲んだ部分にチェックをいれます。

次に記事に画像を挿入する時に、WP lightbox2を適用させる方法です

上図の設定画面の一番上の説明で、Use ligtbox for all image link とありチェックが入ってます。意味は、link画像すべてに適用するという事です。ですから画像にリンクが貼ってあれば適用され、貼ってなければ適用されないという事です。

投稿文面に画像を挿入する時に、下図右下にあるのように、[添付ファイルの表示設定]のリンク先を[メディアファイル]を選択します。これで画像に同じ画像のリンクが貼られるので、画像をクリックした時にポップアップして拡大表示されます。
[添付ファイルの表示設定]のリンク先が[なし]のままなら、WP Lightbox2は適用されず通常通りの画像表示となります。

グループで括った画像をポップアップで拡大表示して画像送りをしたい場合は、下図の3の説明のように、
rel=”lightbox[グループ名]”を追加で設定します。投稿の編集画面を[ビジュアル]から[テキスト]に切り替えれば編集できます。[グループ名]は任意の名前を指定します。グループ名を同じ指定にしたものが同じグループとしてくくられます。半角英数字にしてください。
追記する場所は下図の3の説明箇所をよく見てください。一字一句間違えないように入力してください。