公式LINE リッチメニュー制作代行
LINE公式アカウントに付属するリッチメニューは常にトーク画面の下部に固定して表示される、とても目立つ部分です。
これを設定する事により、マーケティングの強化に繋げる事ができる、設定しなきゃもったい機能です。
ただ、「顔」とも言える部分です。
見にくいリッチメニューよりも、綺麗で洗練されたリッチメニューの方が、より強い訴求になることは言うまでもありません。
ここが一番LINE公式アカウントの導入へのハードルとなる部分です。
サイズを合わせる、分割サイズを合わせるという所がデザインソフトなど使い慣れていないと出来ない箇所になります。
LINEの機能を使って作る事もできますが、デザイン機能は限られています。
逆に言ってしまえば、この設定さえ済んでしまえばあとの活用は比較的簡単です。
この複雑な部分だけ業者に投げてしまうのが一番手間も少なくハードルも低い導入の流れとなります。
リッチメニューとは
図の一番下部がリッチメニューです。見かけた方も多いのでは?
制作実例
制作の流れ
ご依頼をいただいてから、およそ2週間ほどで納品になります。
修正がある場合追加で5日~1週間お時間を頂きます。(修正は承りますが、デザイン再度全く新しいものに作り直しなどは出来ませんので、はじめにしっかりとご希望のデザインの方向性をお伝えください)
バナーの数はLINE公式のテンプレートにより選ぶご希望の構成配置(下図)により(1枚~6枚をブロック分けで1シート)となります。
操作・運用ポイントマニュアル送付(web版インストール、使うべき主要操作等)
zoom等での打ち合わせ
TOPバナー & リッチメニュー | 55,000円(税込) |
LINE公式アカウント開設、初期設定サポート
LINE公式アカウントの開設がこれからという方にオススメです!
LINE公式アカウントは、日々進化しており、事業・商売を行う方にとってよく考えられた作りになっています。その為機能がかなりあり、マニュアルが膨大で、おそらく開設・初期設定も難しいは言えませんが、概要を掴み理解するのがかなり苦労すると思われます。
LINE公式アカウントの運用の肝は、自動応答と手動応答です。
また自動応答の単純なプログラムがどのように作用するのか、思う通りに動作させる為に、用意されている機能をどういう順番でどのように組み合わせれば自分の意図するように動くのか、というのが実はかなり戸惑うかと思います。
その分かりにくさの為、LINE公式アカウントの有料コンサルなどがあります。またコンサル無料のものも、連携の有料プログラム購入に付属されるサービスなどで操作内容が多すぎ煩雑すぎて理解は意外と難しいです。
弊社の【開設・初期設定サポート】はそれに比べると、MTで対面サポートなので、非常にスムーズに運用までこぎつける事のできる初期設定サポートとなっております。
開設の手間を省きたい方、IT人手の足りない会社様、開設・設定サポートサービスもご用意しております。
初期設定サポート料金 | 55,000(税込) |
『TOPバナー&リッチバナー制作』と一緒にお申込みでお得!(50%OFF) ↓↓↓
TOP&リッチバナー作成と一緒にお申込みの場合 初期設定サポート料金 |
27,500円(税込) |
<<サポート内容>>
■操作・運用ポイントマニュアル送付(web版インストール、使うべき主要操作等)
■Zoomを使用してのヒアリング及び説明を入れながら操作・設定サポート 1~2h迄 ×2~3回
・アカウント開設
・アカウント設定
・初期設定(基本情報、応答時間、管理者運用者の追加、チャットかbotかの選択他..)
・あいさつメッセージ(5まで)作成
・リッチメッセージ作成(必要であれば1つ迄)
■応用(zoonでのMTに含む)
自動応答メッセージを作ってみる(使い方を学ぶ為1つ迄)
カードタイプメッセージを作ってみる(使い方を学ぶ為1つ迄)
■テスト配信の方法、応答時間設定、自動、手動切り替えの説明、等
■メール問い合わせサポート:開設後1か月迄 5質問程度迄
※丁寧にスムーズに運用にこぎつけるようしっかりサポートさせて頂きます!!
・クーポン・ショップカードのイラストや画像作成は含まれていません(依頼の場合は別途料金お見積り)
素材がある場合は、設定方法はサポートに含まれています。
その他、HPに友達追加バナーを設置したり、HPに予約フォームを作成なども別途お見積りで承っております。
申し込み前に事前相談されたい方は相談予約をお願いします。
お申込みはその後検討できますので、ご安心してご相談ください。
お申込み・問い合わせはこちら
弊社の公式LINE【他に勝る為の分かる!楽しい!IT・Webニュース】
特典(レポート無料ダウンロードが付いています)
これだけは知っておいて欲しいSEO(21ページ)
2022年知らない人は損している公式LINEが進化している(25ページ)