2024年ホームページHP適用の補助金は?
【2024年】小規模事業者持続化補助金でホームページを作成する方法
公募要領公開:2024年 1 月16日(火)
申請受付開始:2024年2月9日(金)
申請受付締切:2024 年 3 月 14 日(木)
小規模事業者持続化補助金<一般型>
第 15 回公募
公募要領
小規模事業者持続化補助金とは
補助金とは、国や自治体などの政策目的に合った取り組みを支援するために提供される、返済不要の資金です。 銀行から受ける融資のように担保や保証人を求められることもありませんし、金利もかかりません。
このような補助金はさまざまな種類がありますが、特に小規模事業者におすすめなのが「小規模事業者持続化補助金」です。 小規模事業者持続化補助金とは、小規模事業者等が取り組む販路開拓等の取り組みの経費の一部を補助してくれる資金です。原則50万円を上限として、事業費の3分の2を補助してもらうことができます。 採択率が高く(80%以上)、申請の際に必要な計画書等のポイントをおさえて作成すれば、十分に採択される可能性がある注目の補助金といえます。
小規模事業者持続化補助金の補助対象者
業種 | 常時使用する従業員の人数 |
---|---|
商業・サービス業(宿泊・娯楽業をのぞく) | 5人以下 |
サービス業のうち宿泊業・娯楽業 | 20人以下 |
製造業その他 | 20人以下 |
小規模事業者持続化補助金の補助対象経費
①機械装置等費
②広報費
③ウェブサイト関連費
④展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)
⑤旅費
⑥開発費
⑦資料購入費
⑧雑役務費
⑨借料
⑩設備処分費
⑪委託・外注費
そのうち③ウェブサイト関連費は
ウェブサイトや EC サイト等の構築、更新、改修をするために要する経費
ウェブサイト関連費は、補助金交付申請額の1/4を上限とします。
○交付すべき補助金の額の確定時に認められる補助金総額の1/4が上限となります。例えば、補助金確定額を50万円とした場合、そのうち12.5万円までがウェブサイト関連費として計上可能です。
○ウェブサイト関連費のみによる申請はできません。
○ウェブサイトに関連する経費については、すべて③ウェブサイト関連費で計上してください。
○ウェブサイトを50万円(税抜き)以上の費用で作成する場合、当該ウェブサイトは「処分制限財産」に該当し、補助事業が終了し、補助金の支払を受けた後であっても、一定の期間(通常は取得日から5年間)において処分(補助事業目的外での使用、譲渡、担保提供、廃棄等)が制限されることがあります。
処分制限期間内に当該財産を処分する場合には、必ず補助金事務局等へ承認を申請し、承認を受けた後でなければ処分できません。補助金事務局等は、財産処分を承認した補助事業者に対し、当該承認に際し、残存簿価等から算出される金額の返還のため、交付した補助金の全部または一部に相当する金額を納付させることがあります。承認を得ずに処分を行うと、交付規程違反により補助金交付取消・返還命令(加算金付き)の対象となります。
※なお、補助金の交付を受けた補助事業の目的を遂行するために必要なホームページの改良や機能強化は、補助金事務局等への事前承認申請等が必要となる「処分」には該当しません。
詳しくは、下記から資料を参照ください。
小規模事業者持続化補助金の申請方法
申請に必要な事業計画書等を作成して提出
審査され採択が決定したら事業を開始
事業終了後に実際にかかった経費を申請
その経費について審査がなされ補助金が交付
つまり、補助金は後払いであり補助事業が終了してから交付されるものですので、補助事業は、まず自己資金で実施する必要があるという点に注意が必要です。
申請の手続きについては、締め切りから3週間前には取引業者に見積もりを依頼して準備を進めるのがおすすめです。
弊社はHP制作会社であり、小規模事業者持続化補助金の申請を代行して行う事はしておりませんのでご理解ください。
申請に必要な見積もりは当然作成致します。
小規模事業者持続化補助金を使ってのHPの作成について考えている場合、業者に認定資格などはありせんので、実態・実績・信頼に足る制作業者を選んでください。
IT導入補助金
なお、IT導入補助金は、該当事業者でないと補助金対象になりません。
弊社はIT補助金指定業者です。
IT導入補助金はHP作成は補助金対象外です。 ECサイトも2023年で最後となり、現在補助金対象外です。